ホーム > 暮らしの安全 > 埼玉県警察ボランティア > サイバー学生ボランティア「サイバースペースガーディアンズ(CSG)」 > 令和6年度サイバー学生ボランティア「CSG」の主な活動
ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
加須市内の集会所で行われたサイバーセキュリティ講演に講師の一員として参加しました。
講演では、SNS型投資詐欺についてのスライドを使用して被害に遭わないための対策についてお話をしたり、「サイバーセキュリティすごろく」を通してサイバー犯罪被害防止に関するアドバイスを行いました。
川口市内の公民館で行われたサイバーセキュリティ講演に講師の一員として参加しました。
講演では、闇バイトについてスライドを使用し、その危険性や犯罪に加担してしまわないための注意点をお話したほか、ジオロケーションクイズを通じてSNSへの個人情報掲載の危険性についてお話しました。
大宮駅において行われた「フィッシング詐欺被害防止キャンペーン」に参加しました。
関係団体の方々や「ポッポくん」「つなが竜ヌゥ」と一緒に、駅利用者の方々にチラシやクリアファイル等を配布し、多発するフィッシング詐欺の被害防止を呼びかけました。
駿河台大学の学生で構成された団体ボランティアメンバーで、同学で開催された第38回駿輝祭にブース出展しました。
来場者にサイバーセキュリティすごろくを体験していただき、止まったマス目にあわせてSNSやインターネットを使う際の注意点などを説明し、被害防止を呼びかけました。
イオンレイクタウンmoriにおいて行われた「第11回埼玉フェア」会場の展示ブースで、チラシや啓発品などを配布し、フィッシング詐欺等の被害防止を呼びかけました。
ところざわサクラタウンにおいて行われた「あつまれ!東方ステーション2024」会場でのサイバーセキュリティキャンペーンに参加しました。
来場者の方にフィッシング詐欺被害体験の解説をしたり、「サイバーセキュリティすごろく」を通してサイバー犯罪被害防止に関するアドバイスを行いました。
鴻巣市民センターで行われたサイバーセキュリティ講演に講師の一員として参加しました。
講演では、サポート詐欺について、学生ボランティア自身で作成したスライドを交えながら被害に遭わないための対策についてお話をしました。
レイボックホール(市民会館おおみや)で行われた小学生対象のプログラミング体験セミナーに参加しました。
小学生が親子で参加するこのイベントでは、インターネットの危険性に関する講話等の後、「Scratch(スクラッチ)」を使用したプログラミング体験が行われ、簡単なゲームの作り方等についてサポートを行いました。
埼玉県ネットアドバイザーの方との意見交換をオンラインで実施しました。
県内の小中学校等へ多数のネット講座を行っている方々から、講座を行う上で注意していること等をうかがったほか、高校生の学生ボランティアからはスマホの使い方などについての実情をお話し、今後の活動に役立てるための意見交換を行いました。
ソニックシティで行われた体験型サイバーセキュリティ啓発イベントに参加しました。
クイズやボードゲーム等を通じてサイバーセキュリティについて学んでもらうため、高校生・専門学校生・大学生を対象に実施されたイベントで、運営として進行補助等を行いました。
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)主催の第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップに参加しました。
フィッシングサイトのテイクダウン支援ツール「Predator」を活用してフィッシングサイトの無効化を目指し、各警察本部で結成されたサイバー防犯ボランティア等が競い合う大会で、事前講習によりツールの使用方法について学んだほか、テイクダウンについて理解を深めました。
JR浦和駅において行われたSNS型投資・ロマンス詐欺防止キャンペーンに参加しました。チラシの配布などをして、被害防止を呼びかけました。
さいたま市内の商業施設「イオンモール浦和美園」で開催されたセキュリティ強化のキャンペーンに参加しました。
キャンペーンでは、チラシの配付やフィッシング詐欺被害体験のご案内を行いました。
情報発信元
サイバー対策課
電話:048-832-0110(代表)