ホーム > 運転免許 > 各種講習のご案内 > 高齢者講習(70歳以上の方) > 改正道路交通法施行後の高齢者講習等について

ここから本文です。

更新日:2025年3月21日

改正道路交通法施行後の高齢者講習等について

令和4年5月13日に改正道路交通法が施行されました。

実施する認知機能検査と高齢者講習の内容が変わり、新たに運転技能検査が導入されました

新認知機能検査

1.検査内容が、時間の見当識、手がかり再生の2項目になります。※時計描画はなくなりました。

2.認知機能検査の結果により、「認知症のおそれあり」または「認知症のおそれなし」の判定になります。

3.医師の診断書等を提出した場合、認知機能検査が免除されます。

新高齢者講習

1.認知機能検査の結果にかかわらず、講習時間が2時間に統一されました。

2.二輪・原付・小特・大特免許のみを保有している方は、実車による指導がないため1時間になります。

3.運転技能検査を受検する方は、実車による指導がないため1時間になります。

運転技能検査の導入

更新期間満了日に満75歳以上で、誕生日の160日前の日前3年間に一定の違反行為があるかたは、運転免許更新の際に、運転技能検査の受検が必要です。

1.運転技能検査に合格しないと更新ができません。

※二輪・原付・小特・大特免許のかたは運転技能検査の対象外です。

※二種免許保有のかたは合格点が異なります。

2.更新期間満了までであれば、何度でも受検可能です。

3.検査内容は、一時停止、信号通過、右左折、指示速度、段差乗り上げなどの課題を行います。

高齢者講習・認知機能検査・運転技能検査の手数料について

1.認知機能検査

  • 1,050円

2.高齢者講習

  • 【2時間】6,450円→6,600円(令和7年3月24日以降)
  • 【1時間】2,900円→2,950円(令和7年3月24日以降)

3.運転技能検査

  • 3,550円→3,650円(令和7年3月24日以降)

※上記1~3の手数料は、あらかじめキャッシュレス決済手段の準備をお願いします。原則として現金でのお支払いは出来ません。

情報発信元

運転免許課