ホーム > 暮らしの安全 > 子供・女性・高齢者等の安全 > ストーカー・DV > DVの概要と被害防止ポイント

ここから本文です。

更新日:2023年2月3日

DVの概要と被害防止ポイント

このページの掲載内容

DV防止法について

配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図ることを目的とした法律です。

 

「配偶者からの暴力」とは

配偶者

男性、女性を問いません。
婚姻の届出をしていない、いわゆる事実婚を含みます。

元配偶者(離婚後も引き続き暴力を受ける場合)も含みます。

暴力

身体的な暴力だけでなく、精神的な暴力(精神的な苦痛を与えること)、性的な暴力も含みます。

(保護命令は、身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫を対象)

警察の対応

相談や通報等により、

  • 暴力の防止
  • 被害者の保護
  • 暴力による被害の発生を防ぐための措置
  • 加害者の検挙、指導・警告

など、事案に応じた適切な対応をします。

 

相談したいとき

けいさつ総合相談センター又は各警察署の生活安全課

電話番号:#9110(ダイヤル回線、一部のIP電話からはつながりません。)又は、048-822-9110

埼玉県配偶者暴力相談支援センター

埼玉県婦人相談センター(DV相談担当)

電話番号:048-863-6060

受付時間:9時30分~20時30分(月曜日~土曜日)、9時30分~17時00分(日曜日・祝日)※年末年始を除く

With You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)

電話番号:048-600-3800

受付時間:10時00分~20時30分(月曜日~土曜日)※日曜日、祝日、第3木曜日、年末年始を除く

埼玉県福祉事務所

電話番号:

  • 埼玉県東部中央福祉事務所:048-737-2132
  • 埼玉県西部福祉事務所:049-283-6780
  • 埼玉県北部福祉事務所:0495-22-0101
  • 埼玉県秩父福祉事務所:0494-22-6228

受付時間:8時30分~17時15分(月曜日~金曜日)※土日、祝日、年末年始を除く

DV相談窓口案内ナビダイヤル

  • DV相談ナビダイヤル

#8008

  • DV相談+(プラス)

0120-279-889(24時間受付)

 

加害者を引き離して欲しいとき

配偶者(元配偶者を含む)から、身体に対する暴力または、生命等に対する脅迫を受け、生命または身体に重大な危害を受けるおそれが大きいときには、被害者の申立てにより裁判所が加害者に対して「保護命令」を発令します。

 

保護命令の種類

  1. 接近禁止命令
    加害者が被害者の身辺につきまとったり、被害者の住居、勤務先等の付近をはいかいすることを6か月間禁止するものです。
  2. 退去命令
    加害者が被害者と同居していた家から2か月間出ていくことを命令するものです。
    家の付近をはいかいすることも禁止されます。
  3. 電話等の禁止命令
    被害者への接近禁止命令と併せて、下記8つの行為も禁止するものです。
    1. 面会の要求
    2. 行動の監視に関する事項を告げることなど
    3. 著しく粗野・乱暴な言動
    4. 無言電話、連続の電話、ファックス、電子メール(緊急やむを得ない場合を除く。)
    5. 夜間(午後10時~午前6時)の電話、ファックス、電子メール(緊急やむを得ない場合を除く。)
    6. 汚物・動物の死体等の著しく不快、または嫌悪の情を催させる物の送付など
    7. 名誉を害する事項を告げることなど
    8. 性的羞恥心を害する事項を告げることなど、または性的羞恥心を害する文書・図画の送付など
  4. 未成年の子に対する接近禁止命令
    被害者への接近禁止命令と併せて、被害者と同居する未成年の子へ加害者がつきまとったり、住居、学校等の付近をはいかいすることを禁止するものです。
  5. 親族等に対する接近禁止命令
    被害者への接近禁止命令と併せて、被害者の親族等へ加害者がつきまとったり、住居、勤務先等の付近をはいかいすることを禁止するものです。

罰則

加害者が保護命令に違反すると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。

保護命令を申立てたいとき

保護命令の申し立ては、地方裁判所へ行います。
家庭裁判所ではありません。

保護命令の申立てには「申立書」に次の項目を記載します。

  1. 身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫を受けた状況
  2. 更なる身体に対する暴力により生命又は身体に危害を受けるおそれが大きいと認める理由
  3. 被害者と同居している子供(未成年者)への接近禁止、親族等への接近禁止を求める理由
  4. 警察、配偶者暴力相談支援センターの職員に相談した事実やその内容

 

情報発信元

人身安全対策課