ホーム > 運転免許 > 各種手続きについて知りたい > 再交付手続(遺失・盗難等で免許証をなくされたかた、お持ちの運転免許証の写真を変更したいかたなど)
ここから本文です。
更新日:2025年3月21日
「手数料のキャッシュレス化」
令和6年1月からは、原則「キャッシュレス決済」となりました。窓口で「現金」は使用できませんので、運転免許の更新など各種手続のために運転免許センターや警察署等にお越しの際はクレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)や電子マネー(nanaco、WAON、楽天Edy、交通系IC(Suica、PASMO等))等をご用意ください。
埼玉県に住んでいるかたで、
です。
※新しい運転免許は、原則として即日交付となります。
※持参していただく写真は、本人確認用(申請書添付)ですので、運転免許証又はマイナ免許証にはなりません。
※マイナ免許証の交付を希望される方は有効なマイナンバーカードが必要です。
※新しい運転免許証の写真は、当日ご本人を直接撮影しますので、持参した写真は免許証にはなりません。
持参した写真は申請書添付用です。
※運転免許をお持ちで再交付される場合は、原則として免許証番号は変わりません。
月曜日から金曜日まで
※土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年の1月3日までは休みです。
手続区分(変更箇所) |
受付時間 |
受付窓口及び申請できるかた |
||
---|---|---|---|---|
再交付・国外運転免許センター |
||||
再交付申請のみ |
午前9時00分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時15分 |
運転免許の再交付手続をされるかたであれば、すべてのかたが申請できます |
||
再交付+記載事項変更 |
本籍 氏名 生年月日 |
午前9時00分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時15分 |
||
住所 (県内) |
午前9時00分~午前11時30分 午後1時00分~午後4時15分 |
|||
住所 (埼玉県外 からの転入) |
午前9時00分~午前10時30分 午後1時00分~午後3時00分 |
|||
再交付+免許更新 |
午前9時00分~午前10時30分 午後1時00分~午後3時00分 |
運転免許の再交付手続をされるかたで、かつ、講習区分が優良運転者講習のかた・高齢者講習受講済みのかた、オンライン講習(優良のみ)受講済みのかたが申請できます |
||
再交付+免許更新+ 記載事項変更(埼玉県外からの転入) |
午前9時00分~午前10時30分 午後1時00分~午後3時00分 |
月曜日から金曜日まで
※土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年の1月3日までは休みです。
手続区分(変更箇所) |
受付時間 |
受付窓口及び申請できるかた |
||
---|---|---|---|---|
運転免許センター |
||||
再交付申請のみ |
午前9時00分~午前11時00分 午後1時00分~午後4時15分 |
運転免許の再交付手続をされるかたであれば、すべてのかたが申請できます |
||
再交付+記載事項変更 |
本籍 氏名 生年月日 |
午前9時00分~午前11時00分 午後1時00分~午後4時15分 |
||
住所 (県内) |
午前9時00分~午前11時00分 午後1時00分~午後4時15分 |
|||
住所 (埼玉県外 からの転入) |
午前9時00分~午前10時30分 午後1時00分~午後3時00分 |
|||
再交付+免許更新 |
午前8時30分~午前10時00分 午後1時00分~午後1時30分 |
運転免許の再交付手続をされるかたであれば、すべてのかたが申請できます |
||
再交付+免許更新+ 記載事項変更(埼玉県外からの転入) |
午前8時30分~午前11時30分 |
※上記申請書はすべて運転免許センター及び再交付国外運転免許センターの窓口にあります。
※交付を希望される免許証の保有状況により、必要な申請書が異なります。
※遺失届や被害届をすでに出している場合は、受理番号が確認できるもの(届出の控え、自身で書いたメモ、写真など)もお持ちください。
※紛失していない運転免許証又はマイナ免許証をお持ちのかたはすべてお持ちください。
※汚破損や記載事項変更届、顔写真の変更などにより再交付を希望される場合は現有の運転免許証をお持ちください。
詳細は受付時にご案内致します。
※申請用写真が不要な申請は、免許証とマイナ免許証の両方を保有するも、免許証を紛失したためマイナ免許証のみにしたいかた、免許証とマイナ免許証の両方を保有するも、マイナ免許証を紛失したため免許証のみに持ち方を変更したいかたです。詳しくは下記手数料表をご覧ください。
写真は本人確認に用いるもので、運転免許証及びマイナ免許証の写真にはなりません。持参された写真を使っての再交付はできませんので、あらかじめご了承願います。
※パソコンプリンターで出力する場合は、写真専用の用紙を使用し、運転免許証と同等の鮮明な写真を提出してください。写真の適否は窓口係員が判断します。写真に不備があると判断されるものは、
◦印画した写真がカメラ又はプリンターの性能のため不鮮明で、身体的特徴が確認できないもの(写真は拡大鏡を用いて確認します。画質が粗く、点状に見えるものは使用できないと判断される場合があります。)
◦写真が実物と左右逆になっているもの
◦撮影から明らかに6か月以上経過していると認められるもの(撮影時期を客観的に証明できるもの(領収書、撮影記録)が提示できない場合は使用できません。)
などです。
これらの他、こちらの基準も準用されますので、ご確認ください。免許用写真の撮影時の留意事項のページ
写真に不備があると判断された場合は、不備のない写真をご自身で準備していただきます。なお、写真が必要なかたは、運転免許センター及び再交付・国外運転免許センターに設置されているスピード写真機(有料)を利用することができます。
申請者本人の氏名が記載されている有効期間内の
の場合は1点、
等の場合は異なる種類のものを2点以上持参してください。
また、マイナ免許証をご希望のかたは、必ず有効なマイナンバーカードをご持参いただき、マイナンバーカードの券面に変更がある場合は、変更した上でお越しください。
※コピー、ファックス類は不可
2,250円
ただし、再交付手続と更新手続を同時に行う場合は再交付手数料は不要です。
更新手続に係る手数料のみ収めてください。
なお、再交付手続及び更新手続の申請書は、それぞれ作成して提出してください。
上記手数料は、キャッシュレス手段により納付することとなります。
※使用できるキャッシュレス決済など、手数料キャッシュレス化のご案内について
令和7年3月24日以降の手数料はこちら
在留資格を確認できる書類(在留カード、特別永住者証明書、住民票((個人番号が記載されていないもの(コピー不可))を提示してください。
IC免許証を発行しているため、4けたの数字を2組、マイナ免許証のかたは1組を設定していただきます。
上記のほかにそれぞれ該当するものを持参してください。
※マイナ免許証をご希望のかたは、必ずマイナンバーカードをご持参いただき、マイナンバーカードの券面(住所・氏名・生年月日)に変更がある場合は、マイナンバーカードの券面を変更した上でお越しください。
本籍(国籍等)記載の住民票((個人番号が記載されていないもの)コピー不可)1通を提出してください。
なお、住民基本台帳法の適用を受けない外国籍のかたは、「旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限ある機関が発行する身分を証明する書類」を提示してください。
新しい住所を確認できる書類(本人名の記載のあるもの)を提示してください。
(例)
住民票(個人番号が記載されていないもの)、保険証、障がい者手帳、他官庁発給の許可証(免状)、納税通知書、公共料金の請求書、新住所に届いた郵便物など
本籍(国籍等)記載の住民票((個人番号が記載されていないもの)コピー不可)又は在留カード、特別永住者証明書を提示してください。
ただし、外国籍のかたで氏名、国籍又は生年月日が変更となる場合は、本籍(国籍等)記載の住民票1通((個人番号が記載されていないもの)コピー不可)の提出が必要となります。
なお、住民基本台帳法の適用を受けない外国籍のかたは、「旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限ある機関が発行する身分を証明する書類」を提示してください。
新しい運転免許は原則として即日交付いたします。
現住所が埼玉県内にあるかた又は通っている教習所が埼玉県内にあるかたで、
です。
県外から転入されたかたも記載事項変更届と同時に再交付の申請ができます。
※いずれも月曜日から金曜日まで、土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年の1月3日までは休みです。
※パソコンプリンターで出力する場合は、写真専用の用紙を使用し、運転免許証と同等の鮮明な写真を提出してください。写真の適否は窓口係員が判断します。写真に不備があると判断されるものは、
※遺失届や被害届等をすでにお出しいただいている場合は、受理番号が確認できるもの(届出の控え、自身で書いたメモ、写真など)もお持ちください。
遺失等により運転免許証のない方は、更新手続ができません。
平日に、運転免許センターで再交付手続と同時に更新手続をすることができますので、午前は10時00分までに、午後は1時30分までにお越しください。ただし、更新手続と同時に県外からの転入手続をされるかたは、午前11時30分までにお越しください。
優良運転者のかた、高齢者講習のかた、オンライン講習(優良のみ)受講済みのかたは再交付・国外運転免許センターでも手続ができます。受付時間は午前は10時30分までに、午後は3時00分までにお越しください。
更新手続に関することは、運転免許の更新手続のページへ。
ふだん持ち歩かず、ご自宅に保管している物でご身分が確認できるものをお持ちください。
(例)パスポート、年金手帳、預金通帳、公共料金の請求書、車検証などをお持ちください。
情報発信元
運転免許課
電話:048-543-2001(代表)