ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 羽生警察署協議会開催概要 > 令和4年第2回羽生警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2022年7月7日

令和4年第2回羽生警察署協議会開催概要

開催日

令和4年6月16日(木曜日)

開催場所

羽生警察署道場

出席者

協議会委員:会長以下7人

警察署:署長以下5人

議題

  1. 前回諮問事項の答申に対する業務推進状況(報告)
  2. 交通事故総合抑止対策(諮問)

 

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1. 前回諮問事項「犯罪抑止のための見せる・知らせる警察活動の強化」の答申に対する業務推進状況 

  タイムリーな情報発信活動

  • 巡回連絡による広報活動
  • 広報紙を活用した広報活動
  • 交番・駐在所連絡協議会と協力した活動

  赤色灯を点灯させての駐留警戒・制服警察官によるパトロール活動

  • 学校周辺における赤色灯を点灯したパトロール活動
  • 児童の通学路における制服警察官による立哨警戒活動
  • 駅コンコースや駅西口を中心とした重点的な立哨警戒
  • 大型商業施設店舗内での制服(私服)警察官による警戒活動

  学生に対する自転車施錠の防犯指導

  • 管内学校に赴き、同校体育館において自転車施錠の防犯指導を実施
  • 管内高校正門前において、自転車通学者に対する自転車盗難防止のチラシを配布し防犯指導を実施
  • 羽生駅自転車置き場において、学生に対し自転車盗難防止のチラシを配布し防犯指導を実施

  多くの人が集まる場所における広報活動

  • 羽生市新型コロナウイルスワクチン接種会場(羽生市民プラザ)における広報活動
  • 管内の商業施設駐車場内における防犯関係団体との広報活動

諮問

 署長から「交通事故総合抑止対策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

  • 死亡事故や重傷事故に直結するような速度の出やすい路線での速度取締りを積極的に実施してください
  • 40代、50代の運転手や乗用車運転中の負傷者が多いことから、企業や事業所等における交通安全教育、運転免許更新時における交通安全教育を積極的に実施してください
  • 歩行者を守るための取り組みとして、歩行者保護キャンペーンや高齢者が集まる場所における交通安全教育を積極的に実施してください
  • 行政機関と連携した高齢者の免許返納を促進する活動を推進してください

情報発信元

羽生警察署