ホーム > 埼玉県警について > 各警察署の連絡先 > 深谷警察署 > 注意喚起情報等 > 特殊詐欺につながる不審電話に注意!

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

特殊詐欺につながる不審電話に注意!

管内では、特殊詐欺の予兆となる電話が毎日のようにかかってきています。

防犯ポイント

  • 親族を名乗る者からお金の電話があったら、一度電話を切り、自分が元々知っている親族の電話番号に架電をし、確認してください。(オレオレ詐欺の可能性大!)
  • 市役所・金融機関からお金の電話があっても上記と同様、一度電話を切り、自分で調べた市役所・金融機関の電話番号に架電をし、確認してください。(還付金等詐欺の可能性!)
  • 電子メールやパソコンの画面が警告画面になっても慌てずに、一度シャットダウンをして様子を見ましょう。表示された電話番号に電話をしてはいけません。(架空請求詐欺の可能性!)
  • キャッシュカードの暗証番号は、決して他人に教えてはいけません。「キャッシュカード預かります」は、間違いなく詐欺です。(警察官や金融機関がカードを預かることはありません!)
  • 高齢者は犯人の言いなりになる傾向にあるため、留守番電話が有効です。自宅の固定電話を留守番電話に設定し、相手が留守番電話に録音した音声を聞いてから電話に出る習慣をつけましょう。(犯人と話さない対策を!)

深谷警察署からのお願い

「自分は騙されない」「うちの親は大丈夫」などといった先入観は持たないようにしてください。

電話の相手が息子や孫なのか疑問に思っても、疑うと相手に悪いからと遠慮して確認できないことがあるので、ふだんから家族間で合言葉(※)を決めたり、身近な人と気軽に相談できる環境づくりを心がけましょう。

※合言葉として、家族しか知らないキーワード(例えば、母親の旧姓、ペットの名前等)を決めておいて、犯人を見抜きましょう。

電話でお金の話が出たら、詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。

情報発信元

深谷警察署