ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 本庄警察署協議会開催概要 > 令和4年第1回本庄警察署協議会書面開催概要(令和4年3月中)

ここから本文です。

更新日:2022年7月13日

令和4年第1回本庄警察署協議会書面開催概要(令和4年3月中)

本庄警察署は、令和4年3月中、新型コロナウイルス感染症を巡る情勢を踏まえ、

令和4年第1回本庄警察署協議会

を書面にて開催しましたのでお知らせします。

議事概要

議題(送付資料)

  1. 運転者のマナー向上による交通事故防止対策について(前回答申)
  2. 本庄警察署協議会報(前回答申に基づく活動状況の報告)
  3. 子どもに対する声掛け事案の防止対策について(今回諮問)

報告

本庄警察署から、前回答申事項について、次のとおり報告を行いました。

【『運転者のマナー向上による交通事故防止対策』に対する業務推進状況】

  • 「ながら運転の危険性」「歩行者保護の徹底」を呼びかける活動の継続
  • 「あおり運転」や「スマートフォンを操作しながらの運転」の危険性周知と「歩行者優先」などマナー向上の意識付けの推進
  • 飲酒運転における運転者、酒類提供店に対する取締り強化の推進
  • 歩行者に対する横断歩道の危険性周知と歩行者マナー向上の推進

諮問

本庄警察署長から、

『子どもに対する声掛け事案の抑止対策』

について、諮問がありました。

答申

協議会委員から、次のとおり答申がありました。

  • 小学校、中学校、高校などで防犯教室を実施する場合においては、不審者や不審車両に対処する方法として、「とにかく逃げる」「大声を出す」といった危険な状況に遭遇した場合の具体的な対応訓練を行うなど、子ども自身の防犯意識向上につながるより実践的な防犯教育を学校やPTAと連携して実施してください。
  • 見守り活動を行う地域住民などの裾野を広げるため、自主防犯団体、自治会などに見守り活動を依頼するとともに、住民に対して、散歩やウォーキング、買い物などの日常生活を行う際、防犯意識を持って見守りを行う「ながら見守りの目」を増やす活動の推進をしてください。
  • 子どもの保護者の防犯意識、危機意識を向上させるために、「子ども110番の家」の所在地周知や警察署管内で、「声掛け事案の発生場所」などについて、周知できるような具体的な方策を推進してください。
  • 不審者情報については、自治体や教育委員会などと連携し、よりタイムリーに地域住民に情報提供できるように工夫するとともに、多くの住民が情報を入手できるような取り組みを推進してください。

情報発信元

本庄警察署