ホーム > 暮らしの安全 > 窃盗の被害を防ぐために > 自転車・オートバイ盗 > 自転車盗難急増!!
ここから本文です。
更新日:2023年8月30日
埼玉県警察では、急増している自転車盗難を防止するため、駐輪中の自転車に「注意喚起ストライプ」を取り付けさせて頂き、カギかけの徹底を呼びかける活動を実施しています。
令和5年7月末の自転車盗難の発生状況は、下記の表の通り、急増しています。
被害の約6割がカギをかけていない自転車です。
認知件数 | |||
令和5年7月末 | 令和4年7月末 | 増減件数 | 増減率 |
7,430 | 5,207 | +2,223 | 42.7%増加 |
自転車盗難に遭わない防犯対策で、一番効果的な方法は、確実にカギをかけることです。
はじめから付いているカギに加え、ワイヤーロックで二重に施錠することで防犯効果がアップします。
自宅の敷地内や短時間の駐輪であっても、自転車から離れるときは、必ずカギをかけましょう。
また、令和5年4月1日から施行される改正道路交通法により、全ての自転車利用者について、乗車用のヘルメット着用が努力義務となりました。
大切な命を守るため、自転車を利用する際は、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
自転車から離れる際は、前カゴ等にヘルメットを置いたままにしないなど、ヘルメットの盗難防止にもご注意ください。
一般的なカギには2種類あります。
さらに、ワイヤーロックを固定物に連結すると、より盗まれにくくなります。
自宅の敷地内でも安心せずに、必ずカギをかけましょう。
県内では、集合住宅の駐輪場等で、電動アシスト自転車のバッテリー盗難が急増しています。
情報発信元
生活安全総務課地域安全対策推進室
電話:048-832-0110(代表)