ここから本文です。
更新日:2021年10月15日
埼玉県警察では犯罪被害の防止を呼びかけるため、犯罪被害防止アニメーションを作成しています。
啓発動画は動画共有サイトYouTubeに掲載していますので、是非、ご視聴ください。
親族を騙り、「事故を起こして示談金が必要」などの理由で現金を要求する「オレオレ詐欺」被害が急増しています。たとえ家族や親族を名乗っても「電話でお金の話」は詐欺です。不審な電話を受けたら、警察に相談してください。
市役所や金融機関を騙り「医療費還付の通知を送ったが、回答がなかったので連絡した」、「今ならATMで手続ができる」などと電話で指示し、ATMを操作させて振込をさせる「還付金等詐欺」が発生しています。「ATMで還付金の手続ができる」は詐欺です。不審な電話を受けたら、警察に相談してください。
警察官を騙り「あなたのキャッシュカードが不正利用されている、金融機関の者が伺います」などと連絡があり、自宅に来た金融機関を名乗る者が隙を見てカードを盗む「キャッシュカード詐欺盗」が発生しています。「電話でキャッシュカードの話」は詐欺です。不審な電話を受けたら、警察に相談してください。
メール等で「未納料金がある」と送り、問い合わせをしてきた人に「サイト登録料が未納になっている。払わないと裁判になる」等と言って振込や電子マネーを購入等をさせる「架空料金請求詐欺」が発生しています。「未納料金のため電子マネーを買って」は詐欺です。不審に思ったら警察に相談してください。
還付金詐欺は、医療費などの還付があると偽って被害者をATMに誘導し、携帯電話でだましの通話によって犯人の指定する口座に振込操作をさせる手口です。
被害防止対策の一環として、「NO!ATMでの携帯通話」と掲げ、ATMコーナーにおける携帯電話の通話自粛を呼びかけています。
ひったくり被害が多発しています。夜間、人気のない道を歩くことは極力避けましょう。また、携帯電話やイヤホンを使用しながら歩く「ながら歩き」は大変危険ですので、やめてください。
6月9日はロックの日です。外出時の鍵のかけ忘れを狙った侵入盗が発生しています。
この機会にご自宅の鍵を見直しましょう。
YouTube:「鍵のかけ忘れにご用心」の巻~6月9日はロックの日~
鍵のかけ忘れによる自転車盗難被害が多く発生しています。自宅の敷地内であってもしっかり施錠し、自転車防犯登録も忘れずに行いましょう。
自宅の敷地内であっても鍵を掛けないと車が盗まれてしまうことがあります。大切な車を守るために、短時間の駐車でもしっかり鍵を掛けましょう。
歩きスマホやイヤホンをしながら歩くことは、背後から犯人に接近されてもすぐに気付くことができず大変危険です。夜間の帰り道はなるべく明るい道を通り、「ながら歩き」はしないようにしましょう。
情報発信元
生活安全総務課
電話:048-832-0110(代表)