生活安全総務課インターンシップ開催結果
令和2年2月16日開催結果
令和2年2月16日(日曜日)生活安全総務課インターンシップを開催しました。
業務説明及び各種取組みの紹介

子供女性安全対策係員による生活安全総務課の業務説明をしました。
子供、女性を対象とした事件の捜査活動体験


ロールプレイング形式により、実際の捜査手法である発生分析、防犯カメラ、聞き込み、職務質問等を用いて捜査活動体験をしました。
参加者の感想
- 実際にどのようにして事案解決していくのか、ロールプレイング形式で分かりやすく理解することができましたし、警察官になってからどのような仕事をするのかイメージがつきました。
- 今回参加できたことで、自分の夢に一歩近づけた気がしました。犯人を見つけるための聞き込み、情報収集、防犯カメラを見たりと、テレビで観ていたものを実際に体験できたので興奮しました。職員の方々が優しく丁寧にご指導くださったので、安心して参加できました。
- 女性として、女性被害者の心情に寄り添ったり、子供の安全を守るような仕事に就きたいという思いがより一層深くなりました。体験等を通じて、他県警のインターンシップに比べ、埼玉県警ではとても親身になってくださる警察官の方が多いと感じました。
- 女性が活躍できる場が思っていた以上にたくさんあることを知りました。
令和元年7月29日開催結果

令和元年7月29日(月曜日)生活安全総務課インターンシップを開催しました。
業務説明及び各種取組みの紹介

生活安全総務課の業務説明に加え、埼玉県警察ヤング防犯ボランティア「クリッパーズ」の活動紹介を行いました。
防犯指導体験

防犯指導班「ひまわり」の警察官と一緒に児童センターにて園児に対する防犯指導を体験しました。
防犯キャンペーンなどの広報啓発活動体験

駅構内において、駅利用者に対して振り込め詐欺被害防止キャンペーン活動を体験しました。
参加者の感想
- 私は子どもが好きなので保育士を目指していましたが、警察官になっても大好きな子どもに触れ合う仕事ができるということが分かり、改めて警察官に対する憧れが強くなりました。
- 本格的な防犯教室を体験できてとても嬉しかったです。職員の方々がみんな笑顔で、明るい職場だと感じました。他のインターンシップにも参加して、県警の色々な業務を知ってみたいと思いました。
- インターンシップでの様々な体験を通じて、警察に抱いていたイメージが大きく変わりました。常に事件の対応をしているイメージでしたが、地域に密着し、地域の人に親しまれている存在なのだということが分かりました。
平成31年1月31日開催結果
平成31年1月31日(木曜日)生活安全総務課インターンシップを開催しました。

生活安全総務課員による業務説明
生活安全総務課員が生活安全業務について説明を行いました。

防犯指導体験
防犯指導班「ひまわり」の警察官とともに、保育園児に対する防犯指導体験を実施しました。

防犯キャンペーン活動体験
商業施設において、防犯チラシを配布するなどの防犯キャンペーン体験を実施しました。

参加者の感想
- 防犯キャンペーン活動体験で防犯チラシを配布した際、県民の方から、「警察官はとても素晴らしい仕事だと思っています。いつもありがとう。これからも私達を守ってください。」という声を掛けられてとても感動しました。皆さんのような立派な警察官になれるよう頑張ります。
- 短い時間でしたが、多くの事を学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。私は、警察事務職員を目指していますが、今回のインターンシップに参加して警察官という選択肢もありだと思いました。
- 部活の先輩の影響で漠然と警察官を志望していましたが、インターンシップに参加して、はっきりと警察官を目指したいと思いました。また、警察官の方の話をたくさん聞けて不安も少し解消されましたし、女性の採用に力を入れているということも分かり、励みになりました。
- 警察は、地域の人を守るだけでなく、地域の人に寄り添っていく仕事をしているのだと感じました。警察の仕事にも様々な仕事があり、様々な分野で活躍することができると分かり、とても魅力的な職業だと感じました。
ページの先頭へ戻る