ホーム > 令和5年度警察官採用試験日程・採用予定人員・受験資格・試験内容等

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

令和5年度警察官採用試験日程・採用予定人員・受験資格・試験内容等

第1回試験日程

受付期間

3月1日(水)午前9時~4月7日(金)午後5時まで

※インターネットからの申込みができない方は、埼玉県警察採用センター

(☎0120-373514)までお問い合わせください。

第1次試験

試験日

5月14日(日)

試験種目

  • 教養試験
  • 論(作)文試験
  • 専門試験1(国際捜査1類、サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類のみ教養試験に代えて実施。)

合格発表

5月26日(金)

第2次試験

試験日

【1日目】

  • 6月3日(土)~6月5日(月)のうちいずれか指定する1日

【2日目】

  • 6月17日(土)~7月2日(日)のうちいずれか指定する1日

試験種目

【1日目】

  • 身体検査

※1都6県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県及び群馬県)以外に居住する受験者の方は、埼玉県警察が日時を指定して実施する身体検査を受検せず、居住地付近の医療機関にて身体検査を受けることが可能です。

【2日目】

  • 人物試験
  • 体力検査
  • 専門試験2(国際捜査1類、サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類のみ実施。)

最終合格発表

8月18日(金)

採用予定日

【卒業見込み(大学、短期大学又は専修学校(2年制以上))、国際捜査1類、武道・体育指導1類、サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類の方】

 令和6年4月1日(月)

【上記以外の方】

 令和5年10月1日(日)又は令和6年4月1日(月)

 

第2回試験日程

受付期間

7月13日(木)午前9時~8月23日(水)午後5時まで

※インターネットからの申込みができない方は、埼玉県警察採用センター

(☎0120-373514)までお問い合わせください。

第1次試験

試験日

9月17日(日)

試験種目

  • 教養試験
  • 論(作)文試験

合格発表

10月2日(月)

第2次試験

試験日

【1日目】

  • 10月7日(土)~10月8日(日)のうちいずれか指定する1日

【2日目】

  • 10月21日(土)~10月29日(日)のうちいずれか指定する1日

試験種目

【1日目】

  • 身体検査

※1都6県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県及び群馬県)以外に居住する受験者の方は、埼玉県警察が日時を指定して実施する身体検査を受検せず、居住地付近の医療機関にて身体検査を受けることが可能です。

【2日目】

  • 人物試験
  • 体力検査

最終合格発表

12月22日(金)

採用予定日

令和6年4月1日(月)又は令和6年10月1日(火)

採用予定人員

第1回試験採用予定人員

試験区分 採用予定人員
1類 男性 190人
女性 20人
2類 男性 10人
女性 5人
3類 男性 10人
女性 5人
国際捜査1類 中国語 1人
ベトナム語 1人
トルコ語 2人
武道・体育指導1類 柔道 2人
剣道 2人
サイバー犯罪捜査1類 2人
サイバー犯罪捜査2類 2人

 

第2回試験採用予定人員

試験区分 採用予定人員
1類 男性    17人
女性 10人
2類 男性 5人
女性 3人
3類 男性 75人
女性 10人
武道・体育指導1類 柔道 2人
剣道 1人

 

受験資格(年齢は令和5年4月1日現在)

学歴・年齢等

1類

【学歴】学校教育法による大学を卒業又は令和6年3月までに卒業見込みの人(同等の資格があると認められる人を含む。)

【年齢】昭和63年4月2日以降に生まれた人(34歳まで)

2類

【学歴】次のどちらかに該当する人

  • 学校教育法による短期大学又は専修学校(2年制以上の専門課程で年間授業時数が680時間以上のものに限る。)を卒業又は令和6年3月までに卒業見込みの人(1類に該当する人を除く。同等の資格があると認められる人を含む。)
  • 学校教育法による大学に2年以上在学し、かつ、62単位以上修得した人又は令和6年3月までに修得見込みの人(1類に該当する人を除く。同等の資格があると認められる人を含む。)

【年齢】昭和63年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(19歳~34歳)

3類

【学歴】1類及び2類に該当しない人(第1回試験については、高等学校を卒業見込みの人は受験できません。)

【年齢】第1回試験:昭和63年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人(18~34歳)

    第2回試験:昭和63年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(17~34歳)

国際捜査1類

【学歴等】1類の受験資格を有する人で、語学力(受験言語)堪能な人

【年齢】昭和63年4月2日以降に生まれた人(34歳まで)

武道・体育指導1類

【学歴等】1類の受験資格を有し、卓越した柔道又は剣道の技術を有する、いずれも段位が4段以上(大学卒業見込みの人に限り3段を含む。)の人

【年齢】昭和63年4月2日以降に生まれた人(34歳まで)

サイバー犯罪捜査1類

【学歴等】1類の受験資格を有する人で、独立行政法人情報処理推進機構が実施する経済産業省認定の情報処理技術者試験(ITパスポート試験及び情報セキュリティマネジメント試験を除く。)に合格している人若しくは採用予定日までに合格見込みの人又は情報処理安全確保支援士となる資格を有している人若しくは採用予定日までに有する見込みの人

【年齢】昭和63年4月2日以降に生まれた人(34歳まで)

サイバー犯罪捜査2類

【学歴等】2類の受験資格を有する人で、独立行政法人情報処理推進機構が実施する経済産業省認定の情報処理技術者試験(ITパスポート試験及び情報セキュリティマネジメント試験を除く。)に合格している人若しくは採用予定日までに合格見込みの人又は情報処理安全確保支援士となる資格を有している人若しくは採用予定日までに有する見込みの人

【年齢】昭和63年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(19歳~34歳)

その他

※次のいずれかに該当する人は、試験を受けることができません。

  • 日本国籍を有しない人
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 埼玉県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

第1次試験内容

教養試験(120分・100点)

1類、武道・体育指導1類

大学卒業程度の一般的知識及び知能について、多肢択一式により行います。
50題必須解答(以下、出題分野)

社会科学(公務員倫理(地方公務員法の服務に関する部分)を含む。)、人文科学、自然科学、文章理解(英文を含む。)、判断推理、数的推理、資料解釈

2類、3類

高校卒業程度の一般的知識及び知能について、多肢択一式により行います。
50題必須解答(出題分野については、1類と同じ)

※教養試験については、標準化点を用います。

※国際捜査1類、サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類は実施しません。

資格加点(5点)

1類、2類及び3類の受験者を対象として、武道、語学等の資格や、特定のスポーツ経歴を有している場合、第1次試験当日に申請を行った人に一律に加点します。

論文試験(60分・100点)※3類以外

文章による表現力、課題に対する理解力、思考力、その他の能力について、700字から900字の記述式による筆記試験を行います。

※論文試験については、標準化点を用います。

※第2次試験で評価します。

作文試験(60分・100点)※3類

文章による表現力、課題に対する理解力、その他の能力について、700字から900字の記述式による筆記試験を行います。

※作文試験については、標準化点を用います。

※第2次試験で評価します。

専門試験1(90分・100点)

国際捜査1類

国際捜査等に従事する警察官として必要な語学力(受験言語)について、記述式による筆記試験を行います。

サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類

サイバー犯罪捜査等に従事する警察官として必要な情報通信技術等に関する知識・技術について、記述式による筆記試験を行います。

その他

第2次試験の人物試験の参考とするため、第1次試験において、警察官として職務執行上必要な素質及び適性についての検査を行います。

第2次試験内容

身体検査・体力検査(200点)

身体検査

警察官として職務を執行するのに必要な身体についての検査(胸部疾患、伝染性疾患、その他健康状態)を行います。

※身体基準

  • 両眼とも裸眼視力が0.6以上又は両眼とも矯正視力が1.0以上であること。
  • 職務執行に支障のない身体、色覚及び聴力であること。

※1都6県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県及び群馬県)以外に居住する受験者の方は、埼玉県警察が日時を指定して実施する身体検査を受検せず、居住地付近の医療機関にて身体検査を受けることが可能です。

体力検査

警察官として職務を執行するのに必要な体力について、腕立て伏せ、反復横跳び及び握力の検査を行います。

人物試験(300点)

警察官として必要な表現力、信頼性、積極性などについて、個別面接による試験を行います。
 

専門試験2(100点)

国際捜査1類

国際捜査等に従事する警察官として必要な語学力(受験言語)について、口述式による試験を行います。

サイバー犯罪捜査1類及びサイバー犯罪捜査2類

サイバー犯罪捜査等に従事する警察官として必要な情報通信技術等に関する知識・技術について、口述式による試験を行います。

合格発表

  • 埼玉県警察ホームページによる発表(合格発表日の午前10時から7日間)
  • 合格者に文書で通知

ページの先頭へ戻る

 

情報発信元

 埼玉県警察採用センター