令和元年第3回上尾警察署協議会開催概要
開催日
令和元年7月23日(火曜日)
開催場所
上尾警察署会議室
出席者
協議会委員:会長以下10人
警察署:署長以下8人
議題
- 前回諮問事項の答申に対する業務推進状況(報告)
- 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)
- 令和元年7月までの業務推進結果(報告)
- 災害対策の推進(諮問)
議事概要
視察
委員による「警備犬と連携した救出救助訓練」の視察を行った。
報告
警察署から、次のとおり報告があった。
(1)前回諮問事項「交通事故防止に向けた総合的な対策」の答申に対する業務推進状況
- 社会福祉協議会や自治会と連携して高齢者を対象として交通安全教育を実施
- 児童、中学生、高校生に対して年齢に応じた交通安全教育を実施
- 関係団体と協働し、反射材等を活用して街頭キャンペーンを実施するなど、広報啓発活動を推進
- 自転車利用の交通違反者に対して、自転車指導警告カードを活用した指導警告を実施したほか、悪質・危険性の高い違反の検挙を推進
(2)駐車監視員活動ガイドラインの見直し
- 駐車監視員活動ガイドラインの見直しについて、警察署から説明があり、委員から意見・要望の聴取があった。
(3)令和元年7月までの業務推進結果
- 刑法犯認知状況
- 自転車盗認知状況
- 侵入盗認知状況
- 交通事故発生状況
- 特殊詐欺認知状況
- 特殊詐欺抑止対策推進状況
- 特殊詐欺検挙状況
- 川崎市内で発生した殺傷事案に伴う警戒状況
諮問
署長から、
に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
答申
協議会から、次のとおり答申があった。
- 署員の防災意識の強化や防災力を強化するための訓練等を推進してください。
- 関係機関と連携し、住民の命を守る実践的な訓練を行ってください。
- これまで締結した災害関係協定が有事において機能するよう取り組みを推進してください。
- 住民の防災意識向上を図るために、各種会合やキャンペーン等の機会を利用し広報してください。
意見、要望
委員から、
- 駐車監視員が放置駐車を確認する時間帯はいつですか。
- 上尾警察署に入っている駐車監視員の業者の数はいくつですか。
- 家人が在宅している最中に入る泥棒は、家のどこから侵入するのか教えてください。
- 九州で起きているような大雨は、上尾警察署管内でも起こり得るのでしょうか。
- 防災活動における警察の位置付けはどのようなものなのでしょうか。
等の質問及び発言があり、警察署から説明があった。
その他
次回は、令和元年10月24日に開催することとした。